卸業を越えた、仙台の新しい文化創りにチャレンジしていく企業へ

株式会社カネサ藤原屋

宮城県

代表取締役社長
佐藤正宗

2025.03.31 UPDATE

step up研修あり

組織変革 × 卸売業

profile

企業・経営者プロフィール

  • 株式会社 カネサ藤原屋

    ・1916年4月創業(設立1982年2月)
    ・全酒類/飲料を飲食店やホテル旅館等に販売している業務用酒類卸業務
    ・飲食店が借りる不動産の賃貸業務も行っている
    ・「相談できる酒屋」としてお酒の販売・配送・飲食物件・不動産の紹介・開業後のアフターフォローまでサポートしています

    HP:http://www.kanesa-f.com

  • 佐藤 正宗さん

    同志社大学卒業後、ビールメーカーに入社し、営業や営業推進部を経験

    3年半の勤務を終え、家業である株式会社カネサ藤原屋に入社。

    営業、人事、総務を経て、関連会社にて不動産部門に従事。

    2023年より代表取締役社長に就任。

step up研修あり

この求人では、実務と並行してVFJ独自の研修
プログラム「step up研修」に参加いただけます。
研修にて、経営知識の取得や起業家マインドの
醸成をバックアップします。

introduction

企業紹介

【会社について】

カネサ藤原屋は創業108年目の業務用酒類卸屋です。
長きにわたり仙台、そして東北の市場を熟知し、フードサービスをバックヤードから見つめる中で、飲食店様を「支え、繁盛してもらうこと」に注力してきました。バブル期の財政難やコロナ禍での困難な時期を経験する中で、事業の整理から経費の見直しまで企業体質を地道に変革し続け、酒類業界の常識を捉えなおして進化し続けてきました。

カネサ藤原屋には「価格の安さ」や「派手なこと」へのこだわりはありません。大切なのは「飲食店様とその先のお客様に本当に喜んでもらえるサービスは何か」にアンテナを張り、いかに適切に届けるかです。そのためにも、藤原屋ならではの「高付加価値」な商品を「適正価格」で提供することを、私たちは一番に考えています。そして決められた時間に配達することや欠品防止など、凡事を怠らず、飲食店様からの「信頼」を持ち続けていただくことを徹底しながら、これからもより多様で価値ある商品の選定、そしてM&Aを通じた事業拡大を目指していきます。

HP:http://www.kanesa-f.com

社長就任以来やってきたこと

特に社内改革を進めて来ました。会社を、時代に即した組織風土にしていくために、人事を中心に、人事制度、人事評価、報酬制度を刷新しました。社員自らが考え、動ける「自律した組織」を目指し、研修を重ねています。さらに、女性社員の制服をなくすといった自由化を進め、風通しのよい、働きやすい職場づくりを進めています。昨年は、自ら東北地方の全営業拠点を回り、現場の社員とコ意見交換を実施しました。最前線の感覚を今後の経営に役立てていきます。

これから。

当社は卸主体ですが、一般消費者向けの業態も開発しています。例えば仙台駅直結「エスパル仙台」東館の店舗「藤原屋みちのく酒紀行」は非常に好評を得ています。日本酒、ワインなど東北6県のお酒をそろえ、社名の認知度アップにつながっています。 この後は、東北随一の繁華街、国分町を盛り上げるための計画もしています。お酒を飲まれる方に限らず、市民、あるいは観光などで域外から来られる多くの方々に仙台の文化を伝えられるような場作りを考えています。

これからのカネサ藤原屋の目標は「酒類業界全体のイノベーターとなりこの業界をもっともっと価値あるものにする」ことです。
人口が減少し、お酒を飲まない人が増加する中にあっても、地域の特色ある商品を自分たちの手で残し、酒類業界が誇れる産業となることを願っています。まずはこの業界で働く人の幸福度を高めるための環境を整え、人への投資とさらなる組織の変革に取り組むことを必須の課題として考えています。人の幸せが業界全体の幸せと継続につながる、そして東北から酒類業界を支え、盛り上げることが私たちの使命です。

VFJメンバーへの期待

単なる人事課の仕事だけではなく、広がりをもって活躍してほしい、と思っています。同じような偏差値の人が集まる大学とは違い、中小企業には個々の学力レベル・生まれてからのバックボーン・持ち味や考え方がバラバラの人間が集まります。。それをまとめて運営していくという事は、同じ250名の組織運営でも学内でのそれとは異なり、とても大変です。同じ方向を向くことに高い壁があるが、一方でとても面白いと思う。自分とはまるで違う意見があったり、バックボーンの違いに目を向ける中で、自分の引き出しが増える。そういった組織運営をしていくことを通して、どこに行っても通用するような、そんな人材になって欲しいです。

requirements

募集要項

株式会社カネサ藤原屋

採用情報

組織・人事の改革プロジェクト担当

若者らしい新鮮な感覚をもって組織および人事の課題を見つけ、現場と経営陣をつなぐ架け橋となるようなポジションとして活躍していただきたいと考えています。各部署および経営者とのディスカッションを通じてより「人を大切にする」組織を作るための戦略策定から実行までを行っていただきます。
現場に入ることでメンバーをマネジメントする目を養い、対話を通して意見を聴取しながらPMIおよび評価制度の改善、人員計画の立案などに関わっていただくことに加え、マーケット感覚を身につけながら酒類業界の発展に寄与する事業の提案などもぜひ行っていただきたいと思います。

 

仕事内容

<具体的な業務内容>
PMI(M&A後の経営統合、業務統合、意識統合)
組織開発
評価制度の改善
メンバーのマネジメント
採用に関わる業務
人員計画の立案
既存事業の改善提案・リレーション構築
中期経営計画の策定 等

<お酒に関わるミッション>
月1・2回土曜の配達業務
カネサ藤原屋の文化であり基礎となる仕事です。自ら伝票を持つことで商品の価値を感じ、バックヤードを知ることでお客様の利益に貢献できる商品への提案力がつきます。現場を忘れないための大切な仕事としてぜひ経験していただきたいと思います。

就業場所

本社 宮城県仙台市

必要な資格

自動車免許(準中型があると望ましい)

雇用形態

正社員

雇用期間

無期雇用

選考プロセス

書類選考→面接→採用

募集期間

2025年2月末日

就業時間

8時~17時(休憩60分)

賃金

月給194,000円

休日数

107日

日曜定休+シフト制

福利厚生・待遇・社内制度

時間外労働 :有 月30時間程度
通勤手当 :有 実費(上限25,000円)
マイカー通勤の可否 :可
諸手当・賞与 :賞与あり(約3か月)、食事手当(400円)
昇給に関する事項 :有
加入保険等 :健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、国民健康保険組合、財形、退職金制度
試用期間 :3か月
育児休業取得実績 :有
看護休暇取得実績 :有
定年制 :有(60歳)
定年後の勤務延長 :有(65歳)
定年後の再雇用 :有(70歳)
その他 :社宅有り(25,000円負担/電気水道代込/テレビ・洗濯機・照明・エアコン・wifi完備)

会社概要

所在地

宮城県仙台市

電話番号

entry/contact

2年後の自分は、
今日の挑戦で変わる。

エントリーは、面談・ご相談からスタートします。
担当者がお話を伺いますので、お気軽にご連絡ください。