「サーチファンドを通じた地方への人材還流を通じて地域を豊かにする」ことを目指す社長と企業成長に取り組む

株式会社 アラト

福岡県

代表取締役
赤塚 亮太

2023.11.20 UPDATE

step up研修なし

新規事業 × 運送業

profile

企業・経営者プロフィール

  • 株式会社 アラト

    当社の企業理念は「子供達の未来のために、 豊かな地域社会を創り上げる」。
    地域とお客様に支持される企業になるため、社員の頑張りが報われる企業になるため、そして運送業界の未来の為に日々前進しています。 現在は、上記理念や目標に向けて、運送業を超越した多機能グローバル企業 「超・運送屋」を目指し、新規事業の立ち上げに力を入れています。

     

    • 1958年、博多港で水揚げされた鮮魚を築地迄運ぶ、鮮魚輸送の運送会社としてスタート
    • 水産加工業への進出/撤退や、1990年の運送業参入規制緩和などにより大きく経営が揺らぐも、創業以来のお客様に支えられ土俵際で復活
    • 2021年、事業承継の新しい仕組み「サーチファンド」にて、現社長の赤塚がアラトを事業承継し、代表取締役に就任
    • 2022年、新規事業としてトラック広告を商品化する。

     

    HP : https://arato.co.jp/
    血糖値アプリ導入に関わるweb記事(中段の「導入事例」) : https://linkx.life/lp/kettoucoaching2b/index.html
    受賞歴:令和4年「安全性優良事業者表彰」を九州運輸局長より受賞

  • 赤塚 亮太さん

    • 1982年生まれ、父親が転勤族の為、苫小牧→鎌倉→岐阜と渡り歩き、小学校低学年より岐阜(母方の実家)に定住しました。
    • 何も考えず親の敷いたレールに乗り、進学校(男子校)から一橋大学経済学部に進学しました。テニスサークルで中高時代に失った青春を取り戻すと同時に、英語演劇のマネジメントを通じ、組織運営に興味を持ったことから経営に関わる仕事として、商社勤務を志望します。
      *当時の記事 : https://allabout.co.jp/gm/gc/50454/5/
    • 卒業後は三井物産株式会社へ入社し、インド通信キャリアへの機器輸出や経理業務、中国大陸への駐在を経験しました。物質的には非常に恵まれた生活をしていましたが、給与の為に気の向かない仕事をする「サラリーマン」はロマンチストの自分には向いていないと痛感し、仕事を生き甲斐にして、とことん仕事を楽しむ「ビジネスマン」への転換を志し三井物産を退社しました。シリコンバレーで働いたり、フランスで1年間MBAを学びながら、人生を再設計します。
    • MBA卒業後はいくつかの会社をフラフラと渡り歩くなかで、自分の仕事の成果が「日本の競争力向上に結び付く」ことが自分の情熱に火を付けるというパッション面と、日本の人材供給力・多様性の源泉を枯らさない為の地方創生と、経営への興味が結び付き、その交点にあった「地方中小企業の経営者」というポジションを日本で最初期の「サーチファンド」活動の結果として得ました。
    • 今後日本における「サーチファンド」の一期生として、後に続く方々の参考になるよう、色々なチャレンジをしていきたいと考えています。そして都会でモヤモヤしている優秀な若者が、地方に還流し、地方を経済的に活性化するサイクルを作っていきたいです。

step up研修なし

この求人では、VFJ独自の研修プログラム「step up研修」の実施はありません。

introduction

企業紹介

会社のビジョンとその想い

会社のミッションとして、「子供達の未来の為に、豊かな地域社会を創り上げる」を掲げています。
事業を通じ、これからの世代に、物質的・経済的な豊かさがあるよう全力で貢献します。

会社として中長期の経営プラン

自身が経験したサーチファンド型の事業承継を、成功事例としてモデルケースにしていくこと。
その為に新規事業を通じた会社の圧倒的な成長を成し遂げます。

起業家・経営者として大切にしていること

ミッションに忠実であること。
難しい意思決定も、ミッションに則して考え切ること。

自社の魅力や雰囲気

新社長(赤塚)に3年前に替わり、若手も増え、新規事業含めて会社が新しい方向性に向かって進んでいる期待感・開放感は非常にあると思います。

VFJで採用する人に2年間どのような仕事を任せたいと考えているか

大型産業用プリンターを使った、新規事業のグロースを事業責任者としてお任せしたいです。
目標としては、2年目で売上1億円の事業にして頂きたいと考えています。
責任者として営業含め全て基本的に全てを担当頂きますが、事業を軌道にのせて頂いたあとは、その事業を組織化し、組織の長としてマネジメントする部分まで経験出来ます。

VFJの仕事でどの様な経験やスキルを得て、どのように成長できるか

企画し→提案し→契約し→収益を得→また次の企画に繋げるという、事業立上げの1サイクルを全て経験できますので、将来起業を見据えた際に、必要な経験は基本的に全て得られると考えています。

VFJで採用する人に期待すること

徹底した自責思考であること、行動量への拘りをもって頂きたいです。

VFJで採用する人に経営者として伝えたいこと・身につけてほしいこと

結局どこまでいっても、自らが機会を創り、本気でぶつかっていくことでしか成長はないと思います。
その為のリソースは存分に提供するので、思い切り暴れてもらいたいです!

地域の魅力

福岡は海と街と山と交通機関が近いので、住むにはとても魅力的な場所だと思います。
台湾や東南アジアへのアクセスも良いので、海外の活力も感じられる場所柄になっています。

VFJで自社にチャレンジしてくれる方へのメッセージ

昔の自分が欲しかった成長機会、その理想を形にしたようなプログラムになっていると思いますので、皆様が羨ましい気持ちもあります。
あとは、あなたが飛び込んで、やり切るだけです!ご応募お待ちしております。

requirements

募集要項

株式会社 アラト

採用情報

職種名

新規事業責任者
(3つの事業の立ち上げ・推進に加えて新たな事業立ち上げも歓迎します)

仕事内容

■会社概要
株式会社アラトは、明太子や冷凍食品、水産加工品など温度管理の必要な食料品を、冷凍冷蔵トラックで運送する会社です。配送エリアは主に九州北部と、福岡-関東間の長距離輸送となります。基幹となる運送事業の成長に力を注ぐとともに、第二の柱となる新規事業を立ち上げ、軌道に乗せることが会社の重要なミッションになっています。

 

■会社のミッション
実質的にはオーナー企業になりますので、会社のミッション=赤塚のミッションになります。

 

「子供達の未来のために、豊かな地域社会を創り上げる」

 

これが当社のミッションになり、赤塚の想いや原体験が詰まっています。

 

ところで皆さんは、海外旅行や留学などで外国を訪れた際に、今まで当然だと思っていた日本の一面を有難く感じたり、誇らしく感じたことはないでしょうか?私は中国で2年間、フランスで1年間生活をしましたが、ともすれば心細い海外生活のなかで、自分が「日本人であること」に随分と助けられてきました。日本人というだけで無条件に信頼してもらったり、助けてもらったり、好意的に接してもらうことが多々ありました。実際のところ、日本に対するリスペクトは日本の「物質的・経済的な豊かさ」と無縁ではありません。そもそも、私のような何でもない若輩が海外に行けるのも日本がそれなりの大国で、世界一信用力のあるパスポートを発行しているという前提があります。そして、それは1mmも自分のチカラではなく、過去の日本人達が頑張って積み上げてきた信用と成果のうえに成り立っているものです。勿論日本の嫌なところ、欠点は沢山ありますが、それを補って余りある魅力が日本にはあるし、日本人なので当然と言えば当然ですが、自分が最後還ってくる場所、拠り所は日本以外にあり得ないと感じました。

 

翻って、今の日本はどうでしょうか?少しずつ経済力も失い、国力が低下するなかで自分の世代が謳歌したような海外経験や豊かさを、次の世代の日本人は期待することが出来るでしょうか?私は旅行で世界中を回り、発展途上国と呼ばれる国々にも多数訪れました。勿論、貧しくとも輝く笑顔や幸せそうな人々も沢山見てきましたが、同時に、貧しさ故の悲劇もそれ以上に目にしました。その経験から「物質的・経済的に豊か」であることは絶対的な善であり、よく相反するものとして語られる「精神的な豊かさ」とは全く矛盾しない(別のイシューであり両立し得る)との信念を得ました。

 

従って、私は次世代の日本人には先ず「物質的・経済的に豊か」であってほしいと望み、仕事を通じてそれに貢献したいと願っています。特に、今の子供達は日本の未来そのものです。子供達が、少なくとも自分の世代が味わったような豊かさや、日本に対してのリスペクトを将来味わえるよう、バトンを繋いでいくことが現役世代の重大な義務だと考えています。

 

■ビジョン
このようなミッションから一歩話を進めて、では「日本の(かつての)豊かさ」の源泉は何か?を考えた際に、人材の供給源となる地方に思いが至りました。首都である東京に人材が集中し、日本経済を牽引する構図は避けがたいものの、地方経済が弱体化し人材供給の質・量が低下することで日本全体の地盤沈下に繋がるのであれば、先ずは地方経済を立て直し止血をすることが一つの優先事項と考えました。地方でも物質的・経済的に豊かな生活が出来、子供がどんどん産まれて、質の高い教育も授けることが出来るような世界観が「あるべき姿」と信じています。

 

その為の手段の一つとして、「サーチファンド」を通じた地方への人材還流が非常に有効と考え、先駆者の一人として2021年に株式会社アラトを事業承継し日々経営に邁進しております。志ある方々が後に続いてくれると信じて、先ずは自分が成功例と言って頂けるように日々経営に邁進しています。

 

その結果、3−40代の経験やスキルを重ねたビジネスマンが東京から地方に経営者として移住する大きなムーブメントとなり、その方々がインパクトを出して域内のGDPを飛躍的に高める未来を描いています。1兆円企業を作ることは難しくとも、地方企業が代替わりにより活性化し、100億円企業を100社作ることは可能だと考えています。その状態になれば、各々の会社の社員は当然のこと、地域の人々の暮らしもまた経済的に豊かになるでしょう。欧州には小さくとも域内に力強い企業群を抱え、経済的に豊かな国家がいくつかありますが、それに近似したイメージを持っています。

 

このサーチファンドによる事業承継モデルが普及するもう一つの利点として、企業経営を「マラソン型」から「駅伝型」に転換でき、各企業の経営の進化がスピードアップすることがあります。従来は起業して会社を育て、高齢になるまでその会社を一貫して経営するということが基本的に一般的でした。そうした場合、経営者が途中で何らかの理由でモチベーションを失ったり、会社のステージが変わるにつれてスキルセットが合わなくなってきた際に、失速してしまう会社もあったと思います。そうした場合に、第三者の有能な人材に経営をバトンタッチすることで、会社の成長が停滞することを防止することが出来ます。私が経営者をしている実感値ですが、一人の経営者が10~15年くらいの期間を体力的・能力的な限界値まで全力疾走し、次の経営者にバトンを繋いでいく形が理想的だと考えています。まさに、駅伝のイメージです。

 

最後に、日本が強くあることは我々日本人の為のみならず、世界の平和や安定に繋がると信じています。過去、日本ほどの規模で、純粋に国際貢献をしてきた国家があったでしょうか。力なき正義は無力です。力があれば、相手を援けることができます。日本はもっと強くなり、更に世界に貢献出来るポテンシャルがあります!

 

■会社経営について、社員について
具体的に会社経営を通じて、どのような地域貢献を考えているのか?については大きく3つあります。

1つ目は、既に言及したところですが、「サーチファンド」のロールモデルになり、多くの有能な方々をサーチファンドの世界に招待し、大きなムーブメントにしていくことです。

 

そして2つ目は、しっかりと自社を稼げる会社にしていくことで社員の給与や福利厚生を充実させ、地方での消費や子供達への教育投資を増やしていくことです。自分に1人で世界を救うような力があれば良いのですが、先ずは「出来ることから始める」姿勢が大切だと思っており、社長として手の届く範囲である、「自社の社員達とその家族」を物質的に豊かにしていきたいと考えています。会社として確固たる収益基盤を作り、将来的には、社員の子供達の学習を支援したり留学制度を創設していきたいです。

 

最後の1つは、当社の求人に興味をもって頂いたあなたを含む、社員に自己成長の機会を提供することです。自分自身、大きな商社で働いたり、外資系戦略コンサルティングの仕事をしたり、シリコンバレーでVCの立ち上げをしたりと様々な得難い経験をした自負がありますので、そこから得たものを社員に還元していきたいと考えていますし、実務を通じた成長機会を提供していきます。そして、それを武器にして皆さんがまた地域経済を盛り上げ、自分の思うような「ビジネスマン」人生を歩んでもらえるのであれば、これほどの幸せはありません。

 

特に今回VETNTURE FOR JAPANを通じて提供させて頂く新規事業推進担当の機会は、手前味噌ではありますが本当に貴重なチャンスです!マーケティング/営業/経理/財務/人事/法務など、ビジネスにおいて重要な全てのエッセンスを内包した最高の成長機会です。何十年会社で働いていても、新規事業に携われるチャンスのない人は沢山います。私自身もそうでした。特に日系大企業では、面白い仕事は取り合いですし、掴み取るにはかなりの「運」か「戦略的な動き」が必要です(「置かれた場所で咲きましょう」はやりたい事をやれない社員のために、人事部が発明した呪文だと思っています)。それが今、新規事業担当が保証された求人がここにあるんです!とても羨ましいですし、新卒時の自分にそんな機会があれば、100%応募していました。是非、この成長機会を掴んで存分に活かしてください!

 

■弊社の中長期的な目標
現在、会社の売上は運送事業で数億円ほどですが、新規事業で5年以内に同程度の売上を作り、その収益をもって上記3つの達成に向けて一歩進めたいと考えています。

 

■具体的な仕事内容
ミッション・ビジョンの達成に向けて事業の拡大、企業の成長を目指していますが、運送事業のみに偏った事業ポートフォリオを転換したいと考えています。その際、運送事業は成熟市場である為、他分野かつ現業とシナジーのある分野で新たな事業の柱を作りたいと考えています。

現在リコーデジタルペインティング社の「オートボディプリンター」を当社で保有しており、このプリンターを活用した新規事業を強力に推進してもらうことを期待します。目標は、2年目に1億円の売上を作ることです。

※オートボディプリンターの製品サイト : http://www.ricoh-digitalpainting.com/products/var/

 

<担当事業>
このオートボディプリンターで以下3つの事業を展開していますが、まだ始めたばかりでどれも「卵」の状態です。
この全てを担当して頂きます。元々、「運送トラック広告」として運送車両に広告を載せる目的で、施工手段を模索していた際にオートボディプリンターという新しいテクノロジーに辿り着き、導入を決意しました。「アドトラック」や「自社トラックPR」はその後派生的に展開している事業ですが、収益が見込めるのであれば、オートボディプリンターを使った全く新しい事業を展開して頂くことも想定しています。

①広告宣伝車「アドトラック」
②運送車両に他企業の広告を載せる「運送トラック広告」
③自社の車両で何かをPRする「自社トラックPR」

 

<2年間の流れ>

入社直後は、ビジネスマンとしての足腰を短期間で鍛える目的と、顧客理解の為に、テレアポ営業などを2ヵ月間実施頂きます。あくまで教育が目的なのでこの間、特にノルマはありません。また並行して、オートボディプリンターの操作とillustrator/Photoshopの基本操作を習得いただきます

3ヵ月目から6カ月終了迄、MBAの教材等も使いながら、クリティカルシンキングとマーケティングの基礎を社長から学ぶとともに、マーケティングプランを作成→実行→検証→再度作成といったサイクルを回していくことを想定しています。

7ヵ月目以降、社長が見守りつつも、基本的には1人で事業を回していただくことを想定しています。新規事業の責任者として、各プロジェクトの企画書、営業・マーケティング企画、実践・推進、PDCAを回すところまでを担当してもらいます。結局は売上が立ってナンボの世界ですので、特に初期は営業の要素が大きくなると思います。

勿論、いざという時は社長がヘルプに入るので安心です!全力でやった結果の失敗なら大歓迎!思う存分暴れてください!

※(ご参考)サービスサイト:https://drivead.net/

 

これらの事業がうまく孵化できれば、自社の収益もさることながら、他の運送会社のモデルケースにもなり得ます。運送会社の新しい収益源となり、日本の経済活動を縁の下から支える運送会社や物流業界がもっと報われる、夢を見られる業界に変わっていく一つのきっかけになると思います。

就業場所

福岡県福岡市

必要な学歴

特に無し

必要な経験

*必須

  • 大小問わず、新しい企画を立案実行したことがある方

 

*以下のどれか一つでも当てはまる方

  • 部活やサークルなどで、部長になった経験のある方
  • 運動部などでスポーツを頑張っていた方
  • お金を自分の力で稼いだことのある方(自分の制作物や企画で対価を得た、営業のバイトなど)
  • 友達が多くて週に一回は飲み会にでているような方(営業の素質、外交的、コミュニケーション力)
  • twitterのフォロワー数1,000名以上の方

必要な資格

自動車免許

求める人物像

  • 新規事業にワクワクする方
  • 積極的に意見を言える方
  • 心身ともにエネルギー量が高い方
  • 体力があり、精神的にへこたれにくい方

 

上記の記載内容に関わらず、弊社に興味を持ってくださった方は気軽にご連絡ください!

雇用形態

正社員(無期雇用)

雇用期間

入社2年経過後、求職者が継続するかを意思決定可能。

選考プロセス

書類選考→面接→採用

募集期間

特に無し

就業時間

8時00分〜17時00分(休憩60分)

賃金

月給22万円
(固定残業代40時間48,000円を含む。40時間を超える時間外労働分は追加で支給)

求人数

1名

福利厚生・待遇・社内制度

  • 時間外労働 : あり(月平均40時間程度を想定しています)
  • 通勤手当 : あり、実費(上限2万円)
  • マイカー通勤の可否 :
  • 社用車 : なし
  • 諸手当・賞与 :
    – 賞与 : 有り、2年目から給与1か月程度
    – 家族手当 : 月額3,000円/扶養家族
  • 昇給に関する事項 : 有り、不定期
  • 休日等 :
    □月 □火 □水 □木 □金 ■土 ■日 ■祝
    ※土曜日のお休みは隔週

    – 年間休日数 : 105日
  • 加入保険等 : 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、国民健康保険組合、退職金制度
  • 試用期間 : 有り
    – 期間:2ヶ月
    – 試用期間中の労働条件: 月給21万円
    (固定残業代40時間48,000円を含む。40時間を超える時間外労働分は追加で支給)
  • 育児休業取得実績 : 無し
  • 看護休暇取得実績 : 無し
  • 定年制 : 有り(60歳)
  • 定年後の勤務延長 : 有り(65歳)
  • 定年後の再雇用 : 有り(70歳)
  • その他 : 引越しサポ―トについては適宜ご相談ください。

会社概要

設立年(西暦)

1958年

年商

6億円

社員数

役員3名、正社員50名、バートアルバイト1名

所在地

福岡県福岡市中央区那の津3-9-4

電話番号

092-741-7768

FAX

092-741-7797

entry/contact

2年後の自分は、
今日の挑戦で変わる。

エントリーは、面談・ご相談からスタートします。
担当者がお話を伺いますので、お気軽にご連絡ください。