農業の変革を目指す経営者と共に新しい農業の形を探り、業界全体を盛り上げる

株式会社 アサヒ農園

愛知県

代表取締役
後藤 勇太朗

2023.02.01 UPDATE

step up研修あり

新規事業 × 農業

profile

企業・経営者プロフィール

  • 株式会社 アサヒ農園

    野菜の種苗を中心に自社農場で研究・開発を行っております。

    明治12年から伝統野菜などの在来種を守り育て、140年に渡り、種苗一筋にお客様との信頼と実績を積み重ねてきました。

    自社で製品を販売するだけでなく、商社としての機能も備えており、日本全国・世界の種苗会社とも取引があります。

    今後、さらなる品種開発や新たな販売ルートの拡大など、多くの事業展開を目指しています。

    HP https://www.asahi-noen.co.jp/

    受賞歴 過去に18回 農林水産大臣受賞

  • 後藤 勇太朗さん

    197512月生まれ、愛知県出身

    • 大学卒業後、アメリカ留学、その後、家業であるアサヒ農園に就職。最初の配属先である海外事業部ではオランダでの駐在を通じて、種の生産や販売などを経験。その経験を活かし海外事業部部長を担う。各部署長を兼任しながら全体のマネジメントを行う。中国子会社設立、子会社サンファームのM&Aも手掛ける。2020年代表取締役社長就任。
    • 業界の当たり前を疑い、流れを変える、流れを作ることを目指す。
    • グロービス経営大学院にてMBA取得。

step up研修あり

この求人では、実務と並行してVFJ独自の研修
プログラム「step up研修」に参加いただけます。
研修にて、経営知識の取得や起業家マインドの
醸成をバックアップします。

introduction

企業紹介

会社のビジョンとその想い

今までアサヒ農園は、創業以来140年以上、伝統を守りながらも、野菜の品種改良を通じて日本の新たな食文化を創造してきました。今後更なる多様化が進む食に対し、タネを中心として新たな価値を提供していきます。今までの慣行的な農業だけでなく、多様化するニーズにお応えできる、本当の意味で消費者の皆さんが喜んでくれるアグリビジネスカンパニーを目指します。

会社として中長期の経営プラン

ビジョンの達成に向けて、老舗から来る信用と信頼およびタネを核として、当社の強みであるネットワーク、コミュニティを活かして、異業種とも積極的に協業して、新たな食のコミュニティプラットフォームを作っていきます。具体的には各家庭での栽培でできた野菜と消費者をマッチングするシステムを2023年中に実装させることを目指します。

経営者として大切にしていること

私自身が心掛けていることは、その流れを作る、流れを変えることです。今までのように既成概念に囚われていては、何も変化が起こらず、そもそも面白くないと考えます。今までの「当たり前」によって凝り固まった業界に対し、その「当たり前」を壊すことで新たな流れを作っていくことを続けていきたいと考えています。

自社の魅力や雰囲気

今までも、これからも今までになかった世界を、ステークホルダーと一緒に新たに見出していけることが当社の魅力だと思います。当社だけでは成し遂げられないことも多いですが、今まで関わってくれた多くの方々と共に歩んできたことで新たな道を切り開いてこれたと考えてます。おかげさまで、「何かあったらアサヒ農園に相談しよう」と思って頂いている方々も多くいらっしゃいます。
また、現時点では会社の変革に対し前向きに取り組んでいる社員も多く、自ら考え行動しているイキイキとした社員も多くいます。これもアサヒの変革の大きな原動力になっています。

2年間で任せたいと考えていること

すでに、IT関係の企業とも業務提携を行い、新たなジャンルへの一歩を踏み出しているところです。今までのような画一的な農産物ではなく、消費者のニーズの多様化に対応できる野菜の提供の新たな形、スキームを構築しつつあります。そのプロジェクトの先導役、責任者をになって頂きたいです。これは私の肝入りのプロジェクトなので私と一緒に躍進して頂ける方を期待します。

VFJの仕事でどの様な経験やスキルを得て、どのように成長できるか

新規事業の立ち上げから軌道に乗せるところまでを経験頂くので、事業企画やマーケティング、業務提携のあり方等をまじかで感じで学んでもらえると思います。また、立ち上げ事業を推進する段階では人を巻き込んで行く、泥臭いけれど事業の成功に非常に重要な経験もできると思います。

VFJで採用する人に期待すること

良い意味で周りを気にせずにどんどん意見を言い、行動してくれること。
若さや分野の経験がないことを武器にして、私達の常識にない新しい意見を出してもらえたらと思います。

 

VFJで採用する人に経営者として伝えたいこと・身につけてほしいこと

私の持ち味、取り得が「流れを作る、流れを変える」であり、これは事業を行っていく上で大変重要かつ、結構大変なことだと思っています。そのため、まわりの流れに身を任せるのではなく、どんな流れがあるのか?を強く意識して、その流れにどう乗るのか?流れが無い場合、どう作るのかを強く意識して行動してもらえると、面白く感じてもらえると思います。

地域の魅力

一級河川の木曽川も近く、自然を感じられる気持ちのいい場所であると思います。一方で名古屋までもそこまで遠くないので、自然と都会の両方を感じることか可能な立地ではあるかと思います。

VFJで自社にチャレンジしてくれる方へのメッセージ

私達は、日本の農業を豊かにするために、本気で取り組んでいます。5年後までに大きく成長をしようとしており、会社として非常に重要な段階です。是非この改革期に一緒になって弊社や日本の農業を盛り上げていきたい!という方に来て頂けたらと思います!一緒に、新たな流れを作っていきましょう!

requirements

募集要項

株式会社 アサヒ農園

採用情報

職種名

経営企画(事業立ち上げ責任者)

仕事内容

私たちは創業から140年、農業の核となる種子を通して、農業を支えてきました。しかし、少子高齢化や担い手不足により、国内種子市場も、農業全体も縮小傾向にあります。

私たちは、そんな農業の現状を変えていきたいと考えています。全国の面白い取り組みをしている方々と一緒に、新しい農業の形を作っていきたいのです。

具体的には、農家さんや小売店、家庭菜園をしている方、一般消費者など、農業に関わる方々の集まるプラットフォームを作り、そこから種子市場や農業全体を盛り上げていきたいと考えています。

今回は、このプロジェクトがどの方向性に進むべきかを社長と一緒に考え、実行してくれる若手のプロジェクトリーダーを求めています。
プラットフォームでは一般参加者同士の交流、小売店へのサービス、ECサイト運営なども検討していますが、既存のビジネスや数字をしっかり見つめ直した上での、既存の延長戦でない斬新な企画力とプロジェクトを推進する行動力を求めています。
(たとえば、弊社は海外にも種子を販売していますので、グローバルな企画を考えていただくのも良いかもしれません。)

 

他にも、リジェネラティブ農業に関するプロジェクトも立ち上げを進めています。
ご応募頂く方の興味・関心や得意分野に合わせて、担当頂く事業を相談させて頂きます。

社長の右腕となりながら、ステークホルダーを巻き込み、一緒に経営目線でどんどんアイデアを出して自ら行動して頂ける方をお待ちしています!

就業場所

愛知県稲沢市

必要な学歴

大卒

必要な経験

アイデアを形にした経験がある方

必要な資格

自動車免許(入社までに取得していればよい)

求める人物像

新たなことに常に興味を持って、自分で考えて行動できる人

雇用形態

正社員(無期雇用)

雇用期間

随時
入社2年経過後、求職者が継続するかを意思決定可能。

選考プロセス

書類選考→面接→採用

募集期間

随時

就業時間

8時30分~17時30分

賃金

20万円
役職手当、家族手当、住宅手当あり(家賃の半額補助、最高3万円)

求人数

1名

福利厚生・待遇・社内制度

  • 時間外労働 :有り(月平均3時間程度)
  • 通勤手当 :有り。実費(上限有り40,000円)
  • マイカー通勤の可否 :可
  • 社用車 :有り
  • 諸手当・賞与 :有り(7月・12月) 
  • 昇給に関する事項 :有り(6月・11月) 
  • 休日等 :□月 □火 □水 □木 □金 ■土 ■日 ■祝
    その他(お盆休み、年末年始)
    120日(2022年実績)
  • 加入保険等 :健康保険、厚生年金、雇用保険、退職金制度
  • 試用期間 :6ヵ月
  • 試用期間中の労働条件:同条件
  • 育児休業取得実績 :有り
  • 看護休暇取得実績 :無し
  • 定年制 :有り(60歳)
  • 定年後の勤務延長 :有り(65歳)
  • 定年後の再雇用 :有り(65歳)
  • その他 :キャリアサポート窓口、パワハラ・セクハラ窓口を整えております。

会社概要

設立年(西暦)

1953年12月24日

年商

900百万円

社員数

役員4名、正社員31名、バートアルバイト4名

所在地

愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊124

電話番号

0587-97-2525

FAX

0587-97-1150

entry/contact

2年後の自分は、
今日の挑戦で変わる。

エントリーは、面談・ご相談からスタートします。
担当者がお話を伺いますので、お気軽にご連絡ください。