ポータルサイト事業の立ち上げ・推進を通して、地域産業と自社の連携で佐渡を盛り上げる

佐渡汽船株式会社

新潟県

代表取締役社長
尾渡 英生

2023.02.01 UPDATE

step up研修あり

新規事業 × まちづくり

profile

企業・経営者プロフィール

  • 佐渡汽船株式会社

    1913年2月3日設立(本年で110周年)

    本土と佐渡島を結ぶ旅客・自動車・貨物の輸送を行う定期航路事業を営み、佐渡島民の生活航路として、また観光及びビジネス客の交通手段として、公共性の高い海上運送事業を営む会社です。

    交通機関としての役割にとどまらず、佐渡島への誘客ためのセールス活動や、各種イベントの企画等も行っており、佐渡島の活性化のための施策にも積極的に取り組んでいます。

    HP:https://www.sadokisen.co.jp/

  • 尾渡 英生さん

    1961年生まれ、福岡県北九州市出身

    大学卒業後、「海外で大きな仕事がしたい」という思いがあり、日商岩井に入社。東南アジアを中心に自動車関連や物流畑を歩み、海外と日本を行き来する日々を送る。

    東南アジア各国の勢いを肌で感じてきた一方、少子高齢化が進む日本を気にかけており、経済の基本となる『ヒトとモノの動き』を支える社会インフラがメンテナンスの過渡期に入っていると捉え、これまで携わってきた物流などの知識や経験を、日本の将来のために生かすために、みちのりグループの湘南モノレールの社長に2016年就任。

    2022年3月にみちのりグループが新たに佐渡汽船の株主となったことを契機に、佐渡汽船の社長就任。

step up研修あり

この求人では、実務と並行してVFJ独自の研修
プログラム「step up研修」に参加いただけます。
研修にて、経営知識の取得や起業家マインドの
醸成をバックアップします。

introduction

企業紹介

会社のビジョンとその想い

当社は、佐渡島と新潟本土を結ぶ唯一の定期航路事業を営んでいますが、佐渡市の人口は5万人と減少の一途を辿っています。佐渡市の産業活性化と、佐渡島と新潟本土間の人流・物流を担う佐渡汽船の命運は一蓮托生であるため、佐渡の活性化を図る社会的付託にこたえていきたいと考えています。

会社として中長期の経営プラン

当社は、佐渡島と新潟本土を結ぶ唯一の定期航路事業のほか、佐渡島内の物流の大半を占める佐渡汽船運輸、売店・飲食、旅行、レンタカー、ホテルなどを複合的に事業運営しています。

各事業領域のCX・DXの促進や、各事業の周辺領域への事業拡大を企図していきながら、佐渡の活性化を図っていきたいと考えています。

経営者として大切にしていること

今回の私のミッションは、佐渡島と本土を繋ぐ唯一の定期航路の維持改善であり、その為の佐渡汽船グループの事業再生です。ミッション達成には、900人弱の役職員一人一人が自分事として生産性の向上に努め、一丸となり経営再建を進めねばなりませんので、全役職員の意識改革と覚悟を大切にしています。

自社の魅力や雰囲気

社員は真面目で誠実な人が多く、毎日、部課ごとに朝会をひらき、社員同士のコミュニケーションも円滑です。
足許、部活動はコロナ禍で自粛していますが、野球・ランニング・ボウリングなど、主に体を動かす種目中心にあります。

2年間で任せたいと考えていること

ふるさと納税という切り口において、佐渡の魅力をコト・モノの両面からポータルサイトを立ち上げ、佐渡汽船の乗船予約導線と連携することで、周知を図っていきたいと考えており、この事業を立ち上げ・ドライブしていける人材を募集しております。具体的には、ポータルサイト構築・乗船予約ページとの連動・新商品開発(旅行、産品)・プロモーション・広報・関係者調整のような業務を想定しています。
みちのりホールディングスからの経営改善を行うための人的リソースのサポートや、営業企画室の同僚のサポートも得ながら、担当業務にあたっていただくことになりますので、密に連携を取りながら事業を軌道にのせていけたらと考えています。

VFJの仕事でどの様な経験やスキルを得て、どのように成長できるか

事業を立ち上げる際は、事業構想力・企画力・事業経済性に関する理解がつくと思います。また、事業を立ち上げてから推進する段階では、関係者や業者を巻き込んで行きながら、PDCAを廻していくという、経営者として必要な他者を巻き込んでインテグレーションしていくという、一見泥臭いですが、事業を成功させるために、非常に重要な経験もできると思います。

VFJで採用する人に期待すること

良い意味で、まわりを気にせずに、どんどん意見を言い、行動してくれること。また、失敗にめげずに立ち向かっていく楽天的なタフさを持ち合わせることを期待しています。若いうちは、一所懸命に目の前の課題にぶつかり、失敗と成功を身に染みて経験することが、良い経験だと考えています。
チャレンジせずに、こじんまりとした社会人になるよりも、若さや経験がないことを武器に、新しい意見をどんどん出してもらえたらと思います。

VFJで採用する人に経営者として伝えたいこと・身につけてほしいこと

事業経済性を数値で確認したり、マーケティングの施策を試行錯誤しながら、事業を客観的に企画・推進・修正していくことが必要となります。今までにやったことがない事業を立ち上げ、軌道に載せていくためには、幾多の困難に直面することになります。こういった時ほど、逃げずに考え抜くことで活路が見出すことができます。そういった事業経営を行う上での醍醐味を、一緒に仕事する中で感じてもらえたらと思います。

地域の魅力

就業場所は新潟市内にありますので、ベースとなる拠点は人口80万人の新潟市になります。新潟市は、新潟県の中核都市で人口の集積地でもあるため、大都市圏のような事業者の事業展開のバリュエーションと、地方特有の事業者間の距離感が近く、様々な取り組みを迅速に展開する上の好適地であります。
佐渡島は、豊富な大自然と歴史・文化・伝統が融合した魅力的な離島であり、4大スポーツイベント(マラソン、ロングライド、オープンウォータースイミング、トライアスロン)もあります。また、起業の手厚い行政支援や民間企業の経営者が「NEXT佐渡」という団体を結成し、ビジネスモデルの作り方や人脈紹介等、官民連携で様々な支援をしています。是非、会社だけでなく地域の色々な方々と繋がっていただけたらと思います。

VFJで自社にチャレンジしてくれる方へのメッセージ

佐渡島が直面している少子高齢化・人口減少は、我が国の社会課題の縮図である先進的な事例であるとも捉えられます。課題に向き合い、解決の糸口を探究していくことを若いうちから深く考え、取り組むことは、キャリアにとっても非常に有益なことと考えています。

requirements

募集要項

佐渡汽船株式会社

採用情報

職種名

営業企画
(ふるさと納税ポータルサイト事業の企画推進担当など)

仕事内容

佐渡汽船は、佐渡島と新潟本土を結ぶ唯一の定期航路事業を営んでいますが、佐渡市の人口は5万人と減少の一途を辿っています。佐渡市の産業活性化と、佐渡島と新潟本土間の人流・物流を担う佐渡汽船の命運は一蓮托生であり、佐渡島移動の円滑化に向けたダイナミックルーティング導入支援・佐渡島内産品を活用した新商品開発/EC販売・佐渡汽船の拠点での集客・プロモーション活動、貨客混載による多品種少量産品のブランディング化など、佐渡汽船として様々なことを企画し、実行しております。

足許では、ふるさと納税という切り口において、佐渡の魅力をコト・モノの両面からポータルサイトを立ち上げ、佐渡汽船の乗船予約導線と連携することで、周知を図っていきたいと考えており、この事業を立ち上げ・ドライブしていける人材を募集しております。具体的には、ポータルサイト構築・乗船予約ページとの連動・新商品開発(旅行、産品)・プロモーション・広報・関係者調整のような業務を想定しています。

なお、営業企画の取組み内容は、刻々と変化しておりますので、その時々の状況、応募者の興味関心事に応じて、営業企画において任せる職責が変わることはありますが、よりチャレンジングな環境を与えていきたいと考えています。

就業場所

新潟県新潟市中央区

必要な学歴

特になし

必要な経験

  • 何かに一生懸命取り組んだことがある
  • Word、Excel、Power Pointの基本的な操作ができる

必要な資格

普通自動車運転免許

求める人物像

  • 当社のパーパスに共感いただける方
  • 未経験の業務に果敢にチャレンジし、自ら成長したい方
  • 社内外を問わず、フェアにコミュニケーションが取れる方
  • 主体的に考えて、自律的に動ける方
  • 楽天的な方

雇用形態

正社員

雇用期間

無期雇用

選考プロセス

書類選考⇒面接⇒採用

募集期間

2024年2月28日まで

就業時間

8時30分~17時00分(休憩60分)

賃金

新卒(22歳、大卒)208,060円

求人数

1名

福利厚生・待遇・社内制度

  • 時間外労働 : 有り(月平均5時間)
  • 通勤手当 : 有り。公共交通機関の場合は実費、マイカー利用の場合は通勤距離による(上限29,300円)
  • マイカー通勤の可否 : 可(駐車場有料)
  • 社用車 : 有り
  • 諸手当・賞与 : 有り(年2回) 合計1.3ヶ月
  • 昇給に関する事項 : 有り 定期昇給のみ 平均0.83%
  • 休日等 : 会社指定のカレンダーにより休日を定めています。
    ・日曜、祝日
    ・土曜日は第1、第2、第4が休日(第3、第5は勤務日)
    ・その他休日として年末年始(12/31~1/3)
    ※祝日の配置等により上記で106日とならない場合は調整してカレンダーを作成しています。
  • 加入保険等 : 家族手当、単身赴任手当、管理職手当、リフト運転従事者手当、セールス手当、正月用潤食補助費、クレーン従事者手当、資格手当、技能手当
  • 試用期間 : 無し
  • 育児休業取得実績 : 有り
  • 看護休暇取得実績 : 無し
  • 定年制 : 64歳(2023年)
  • 定年後の勤務延長 : 無し
  • 定年後の再雇用 : 有り(定年後5年間)
  • その他 : 社員寮有り(単身用:会社まで徒歩20分)、本人負担額:20,000円/月

会社概要

設立年(西暦)

1913年

年商

742,000万円(単体)

社員数

役員3名、正社員477名、バートアルバイト11名

所在地

新潟県新潟市中央区万代島9番1号

電話番号

025-245-2311

FAX

025-243-8307

entry/contact

2年後の自分は、
今日の挑戦で変わる。

エントリーは、面談・ご相談からスタートします。
担当者がお話を伺いますので、お気軽にご連絡ください。