「未来の美味しいを創る。」ため、IT技術を活用した業務改革と、 新規事業立案〜事業化に取り組む
株式会社 舞台ファーム
宮城県
- 代表取締役社長
- 針生 信夫
事業拡大・事業革新 × 農業
profile
株式会社 LIGHTz
2016年10月「株式会社LIGHTz」は日本の先端知が集結する学究都市つくばに設立されました。
人と社会に良質の”気づき”を提供し世の中の豊かな成長に
貢献していくことを事業理念として、独自に開発した【BrainModel®テクノロジー】 というAI (人工知能) 技術を活用することにより、ものづくり分野で培った技能伝承のノウハウを様々な分野に展開し、地域そして社会に貢献することを目指しています。
受賞歴:
・ものづくり日本大賞 「ものづくり+(プラス)」部門 大賞受賞 (2017)
・ものづくり白書 「中小企業AI/IoT導入事例」 (2017、2019)
・Japan Startup Selection 「地域創生」 グランプリ受賞(2020)
乙部 信吾さん
1977年岩手県盛岡市生まれ
2001年上智大学理工学部機械工学科卒業後、
キヤノン株式会社にて、非球面レンズの精密研磨加工装置の開発・設計、3D-CAD設計インフラ統合の全社推進リーダに就任。
2011年にキヤノン株式会社を退職し、株式会社O2に入社。
2016年に社内ベンチャーとして株式会社LIGHTzを立ち上げ、代表に就任。
熟達者AIの開発という汎知化、技能継承の事業を牽引している。
step up研修なし
この求人では、VFJ独自の研修プログラム「step up研修」の実施はありません。
introduction
私は岩手県盛岡市出身で、高校まで盛岡で過ごし、機械系の学問を学ぶために大学から東京へ行きました。初めはある大企業にエンジニアとして就職しましたが、「日本のものづくりのために広く仕事がしたい」と思い、製造業向けの技術コンサルティングの企業に転職しました。その企業の社内ベンチャーという形でLIGHTzを立ち上げて、そのまま独立し今に至ります。
当時コンサルタントの仕事では、自分の直接行ける場所、時間の制約などで、関われる方々や範囲の限界を作ってしまっていると感じていました。そして、これまでチャンスを頂いたりお世話になった方々により報いていきたい、地域創生にも関わっていきたいと思ったときに、アナログなコンサルティングの仕事では届かないと感じ、AIの開発ベンチャーを立ち上げて、広く支援を広げたいと思いました。
社内ベンチャーを立ち上げた時は、小さな会社だったこと、自身がCTOを務めていたこともあり(後に代表にもなっております)、和気あいあいと、やってみよう!という感じでスタートしました。
もともと弊社は、伝統工芸やものづくり企業などで働く、スペシャリストや熟達者の思考を後世に繋いで行きたい、知を紡ぎあげていきたいという思いで立ち上がりました。
しかし会社設立から6年が経ち、より大きいスケールのことをやっていこうと思ったときに、「AI活用によるものづくり分野の知の継承」という事業で世界に勝負していきたいと思うようになりました。日本のものづくりは宝だと思います。また、ものづくりの周辺にはひとづくりの面でも素晴らしい環境・文化が揃っていると思います。そこで、今はものづくりに特化してAI化を進めている状況です。
ものづくりは地域で進められることが多いので、地域創生も掛け合せた事業を進めようということで、ミッションを立てております。
これまでは、お客様のお声がけに応じてサービスを作ることの多い企業で、社員も会社も、それぞれの道の一流の方々に向き合うことで、大変なこともありながらも、成長して来られました。一方で、そういった取り組みの仕方になると、年間で2~30社の受注状況となり、元々の「とにかく広く、色んな方に可能性を届けたい」という私の想いが達成されていないように感じました。
日本のものづくり企業は全国で70万社ありますが、現在は地域企業、中小企業には先行きが見通しにくい、厳しい世の中です。しかし、私達の現状では全然届いていない。海外にも、私達のソリューションや価値を届けたい方々、日本の宝をAI化して展開することを待っているお客様がいらっしゃいます。そこで、まずは1万社定常的に支援できる状態を作りたいと会社では言っています。そのためにはAIの展開もサービスの内容も色々考えなくてはいけないし、地域の拠点のメンバーもそれぞれがより活力と想いを持って行動することが必要になってきます。
まずは裾野を広げるために、「それぞれの主体性で引っ張っていく」ことを現在の大きなビジョンとして掲げ、これからかなり大きい資金調達などもしながら大きく伸ばしていく計画になっています。LIGHTzは今まさに成長路線というところで、来てくださる方にも色々な経験を積んでいただけるのではと思います。
今の時代、そして日本に生まれたのはすごく幸せだと思っています。
もし人生のくじ引きがあって、どこかの時代の100年を生きられるとしたら、1990年代後半~2000年代前半のこの時代に生まれた人は特賞中の特賞だと思うのです。
この時代のなかで培われたものには本当に良いものがありますし、自分達の世代で作ってきた文化や実績には誇れるものがあります。この恵まれた環境で育んできたことを後世に残さずに自分達の代で食い潰してしまうようなことは、あってはならないと思います。私は、次世代にあらゆる可能性を残していきたい、そのためにできることをやっていこう、ということでこの会社を設立しました。ですので、大事にしていることはとにかく次世代です。なにかあると次世代、次世代、ということ言っている気がします。
次世代のことを考えるようになったきっかけは、東日本大震災です。2011年は、出身の岩手県にある陸前高田という町で、住み込みなどで述べ3~4ヶ月ボランティアしました。1年経った頃に、現地の方々に「何がほしいですか」と聞いたら、「仕事がほしい」と口を揃えて仰いました。その理由は「次の世代の子供達が育った町に残れるように」というものでした。そのときに、自分自身の「次世代のため」という思いが花開きましたし、抽象的でなく具体的な目標としての「地域創生」がビジョンとして浮かびました。
私達のいう「次世代」ですが、今回一緒に働いてくださる方より下の世代を想像して事業を行っています。そういう意味では、仲間として同じ立場で、次世代貢献を目指して頂ける方に是非来てほしいです。
地域創生というのは、とても時間がかかります。地域のことを知るのも、忍耐がいる仕事です。私達は各拠点で地域採用や地域雇用にこだわっているのですが、今回も、拠点進出をした後の現地の方々へのサービスや価値の提供を進めるためのリーダーを担ってくださる方と一緒に働きたいと思っています。地域で新規に行う事業などをお任せする形です。
弊社の働き方は、基本的にはフルリモートです。拠点もありますが、岩手県、佐賀県に2ヶ所、本社が茨城県のつくばと離れていることやコロナの関係もあり、なかなか直接会える環境にはありません。ですが、私はなるべく社員のところに行って、できるだけ社員と話すようにしています。社員の皆さんにいじって頂きながらやっているところもあり、まだまだベンチャー気質の会社かなと思います。
いろんな事象に一喜一憂せず、こつこつと、粛々と、やるべきことを見失わずに進んでいける忍耐強い方に来て頂きたいと思っています。想いと行動が一致して、変わらない普遍というものを追い求められる方とぜひご一緒したいです。
requirements
株式会社 LIGHTz
職種名
コンサルタント(事業開発・業務分析・技術伝承)
仕事内容
ベンチャー企業の強みを活かし、スピード感をもって事業企画・開発を進めております。
社内での事業開発のみならず、大手企業との新規事業開発や技術継承のコンサルティングなど、業務の領域は多岐にわたります。
プロジェクト単位で3ヵ月~6ヵ月で活動する業務もあれば、長期での事業開発等の活動もあります。
面接で希望をお聞かせください。
就業場所
応相談(つくば推奨)
必要な学歴
大卒、高専卒以上
必要な経験
社会人経験
(こちらの求人は第二新卒の方が対象となります)
必要な資格
なし
求める人物像
雇用形態
正社員
雇用期間
雇用期間:2年間
入社日に関しては応相談
選考プロセス
書類選考→カジュアル面談→面接(役員)数回→採用→オファー面談
※オファー面談とは:弊社から内定を出した後に、社長と1対1でお話する機会をいただき、内定者に社長がどのような活躍を期待しているかオファーするための面談をしております。
募集期間
〜2024年2月28日
就業時間
フレックス制度コアタイム10時〜16時
(合計勤務時間:所定労働日数×8時間)
賃金
月給22.3万円~ ※賞与含まず
求人数
1名
福利厚生・待遇・社内制度
設立年
2016年10月5日
年商
9億円
社員数
53名(2023年01月01日)
所在地
〒305-0047
茨城県つくば市千現2-1-6(つくば研究支援センター内)
電話番号
029-886-5072
FAX
029-886-6622
2年後の自分は、
今日の挑戦で変わる。
エントリーは、面談・ご相談からスタートします。
担当者がお話を伺いますので、お気軽にご連絡ください。